開業・実行の計画

クリニック開業を取り巻く現状を知る

低金利時代をどのように考えるか

現在の日本は歴史的な低金利となっており、それを踏まえた行動・決断が迫られます。

高齢化する開業年齢とリスク

開業医の4割程度が60歳以上となっている現状があります。
年齢的なリスクも発生しますので、しっかりと収支計画を立てた上で開業をしましょう。

医療費が抑制される中で早期に投資額を回収する計画を

年々医療費が抑制されていく中でいかに早く投資額を回収するかが重要となってきます。
闇雲に働くのではなく、計画に沿ってアクションを起こすことが大切です。

在宅医療・介護保険の患者に対する認知を早期に進めるべき

早い段階で在宅医療・介護保険の患者を囲い込むための策を打つことで経営の安定化に繋げることができます。

高齢化による患者増加への対応

高齢患者が増えることによるメリット・デメリットを理解し、どのように対応していくかを検討しておきましょう。

在宅医療とジェネリック推進

連携を含めた在宅医療が評価され、ジェネリック推進のための加算も新設

広告規制の緩和

広告の規制が緩和されたことにより集患をすることが容易になりました。
しかしその反面広告による患者の取り合いが激化しており、自院でも広告を利用しての集患が必要になるケースが増えています。

また、緩和されたとはいえ完全に自由にできるわけではなくある程度の規制は引かれているため要注意です。

ローコスト開業が増加

建貸・継承などローコストでの開業形態は、少ない自己資金で開業ができるため増加傾向にあります。

不動産物件が割安化している

デフレの影響により不動産評価額が下落、優良不動産が割安で手に入りやすい現状です。

患者満足度を重視した経営の時代

これからの病院経営には「患者満足度」の向上が求められます。
患者の自己負担増による患者自身の意識が高くなっていることや広告による集患なども影響し患者自身の選択肢が広がっています。

開業までの流れ

弊社では開業を決めるにあたり、開業スケジュールをドクターの意向を下に作成します。

診療方針について

院長の診療方針=クリニックの方針となる重要な事柄です。

どのような気持ちで患者と向き合うのか、どのような診療を行うのか。

これまで患者に対してどのような気持ちで診察をしてきたのかを思い返し、これからどうして行きたいのか、どうしていくべきなのかを確立させましょう。

今までやってきて今後も続けて行きたいこと、今までは出来なかったからこれから挑戦して行きたいことなど様々だと思います。

診療方針はドクター自身や共に働くスタッフ、患者などクリニックに関わる全ての人に影響を及すものですし、簡単に変えることができるものではありません。

一度、自分自身としっかりと向き合いこれからの医療について考えてみることをお勧めします。

開業地と不動産

開業をする際にまず決めなければならないのが場所と不動産です。
今後長い間、この場所でクリニックを経営していくことになりますので、しっかりと吟味した上で決めましょう。

開業地の選び方について

<希望開業地はどこですか>

  • 勤務している病院の近く
  • 自宅の近くまたは生まれ育った地元
  • 競合の少ないエリア
  • 継承物件

開業地の選択は非常に重要となります。

それぞれメリット・デメリットがありますので、プロフェッショナルに相談しながら決定することをおすすめします。

開業形態

開業形態は主に以下となります。

  • 自己所有
  • 定期借地契約
  • 定期借家契約
  • 一般借家契約(テナント契約)
  • 継承

それぞれメリット・デメリットがありますので物件選びの前に必ずどの形態で開業するかを計画しておきましょう。

診療圏の調査

開業希望エリアの診療圏について調査をします。
これは実際に開業した際にどの程度の患者数がいるのか、周辺に類似標榜のクリニックがどの程度存在しているのかを確かめる上で非常に重要なものとなります。

「オープンしたけれど思ったよりも患者数が少ない」といった大問題を事前に予測・解決しておくことでスタート当初から安定した経営を目指すことができます。

診療調査イメージ

事業計画について

開業する場所に目処が立ったら事業計画を進めます。

以下のような事業計画書を専門の担当者がドクターの意見を反映しながら作成します。

事業計画の中には、金融機関からの融資なども含まれます。
収支予測を元にどの程度の借り入れをおこなうか、月々の返済額・返済期間はどの程度で考えるかなどクリニックの経営に直接関わる重要な事柄です。

経営だけではなくドクター自身の生活にも関わってくるため、可処分所得なども含め、しっかりとした計画が必要です。

実際の調査票(イメージ)

💡 しっかりとした事業計画を立てるために弊社の担当者が積極的なフォローをさせていただきますのでご安心ください。

診療機器の選定

診療機器の選び方として以下が考えられる要因となります。

  • 勤務している病院で使用している
  • コスト面の問題をクリアできる
  • 導入しているクリニックが多く安心できる
  • 最新鋭の機能を備えている

これらの要因を踏まえた上で自院に導入するのはどの機器が最適がをご判断いただくようになります。

私たちが取り扱う医療機器のアイテム数は20万点以上にのぼります。
医療現場のニーズを把握し、各社の特徴やメリット・デメリットなど様々な情報をご提供することが可能です。それらの情報を加味した上で最も最適と思われる機器を導入されることをおすすめ致します。

主な取扱商品

●画像診断検査装置
PET/MRI/CT/超音波検査等

●内視鏡・腹腔鏡
各種内視鏡システム/3D内視鏡等

●各種臨床検査機器
生化学自動分析装置/尿分析装置等

●心臓循環器系 用具人工弁/人工心肺装置/ステント等

●先端治療機器
無影灯/手術用顕微鏡/結石破砕装置/電気メス等

各医療機器メーカーと連携して常に新しい医療技術を検証し、ハイブリッド手術室等の大規模プロジェクトにも対応します。先端医療機器の導入には専門知識と経験が要求されるため、プロフェッショナル営業部門を編成して各分野のスペシャリストを育成しています。

プロフェッショナルの各営業部

イメージング営業部、内視鏡営業部、検査システム営業部、眼科営業部

医療機器の保守管理

導入時の設置サポートや導入後の医療機器の保守メンテナンスを行います。

より安全に医療機器を使用していただくために、弊社が販売する一部の医療機器について保守メンテナンスを行っています。大型機器の導入や移動の際にも技術部スタッフが対応します。

主なメンテナンス対応製品

●X線診断装置

●内視鏡診断装置

●心電計

●輸液・シリンジポンプ

●各種減菌装置

●臨床検査機器

●車椅子

などの保守管理をサポートさせていただくことで安心・安全な医療の提供をお手伝いします。